なんかよく分からん

趣味でブログを書いているだけならばともかく、目的を持って情報発信をしようとするのであれば、「いかに読み手にストレスを与えず、効率よく読んでもらうか」を真剣に考える必要があります。自分の書きたいように書くのではなく、読み手の存在を最優先に配慮するわけですね。

とは言え、読み手に配慮して記事を書くのは、慣れないうちは意外に難しいのも事実。

これから紹介する9の法則を実践してみてください。課題が明らかになり、自然に読み手に配慮したブログ記事の書き方が身につきます。

 

1. メディアとしての体裁を整える

オンラインショッピングをするとき、機能的で洗練されたオリジナルEコマースサイトと、アメーバブログをカスタマイズしただけのサイトがあったら、多少値段が高くても前者で買う人が大半です。

だって、アメブロで買い物をするって、なんだか不安ですよね。根拠はないんですが、ちゃんと商品を送ってくれるんだろうかとか、個人情報が悪用されるんじゃないかとか。情報発信でも同様です。同じIT情報なら、個人のブログよりもTechCrunch Japanを信用するはずです。

でも知っていますか? TechCrunch JapanもWordPressでつくられています。みなさんのブログと同じです。違うのは見せ方だけなんです。逆に言えば、見せ方さえ整えれば、今よりも格段に信用してもらえるようになるということです。

 

フォーマットを決める

タイトル、アイキャッチ画像、書き出し、小見出し、本文、あとがき。太字や斜体の適用条件、句読点の位置、表記統一などなど。ブログ記事は、必要に応じて要素を決め、可能な限り同じフォーマットで書いてください。

今までフォーマットを意識した経験のない方であれば、もしブログ記事を外部ライターに発注したら? と考えて、レギュレーションを書き出すのをお勧めします。意外に「自分ルール」を設定している事実に気づけますよ。

いちど書き出してしまえば、それ以降は格段にフォーマットを意識して記事執筆できるようになります。

 

誤字脱字を可能な限り減らす

Web上のテキストは、読むほうも期待していないので、それほど誤字脱字に神経を尖らせる必要はありません。ただ、限度を超えれば別です。あまりに間違いが目立つと信用を失います。

記事を公開してしまってからでもかまわないので、読み返して修正する癖をつけましょう。特に固有名詞の間違いに注意。誤字脱字だけでなく、「てにをは」の間違いや、誤解を生みそうな表現なども一緒に直してしまえればなお良いです。

 

「3行で一段落」を目安に改行する

改行の少ない文章は、単に読みにくいだけでなく、「読み手に配慮するつもりがない」という印象を与えます。これはメディアとしては致命的です。

文字の大きさや行間など見せ方にもよるんですが、おおよそ一段落が3行以上になる文章は冗長な印象を与えます。「3行で一段落」を目安に改行してください。プレビューをチェックして(最悪、公開してからチェックでも構いません)、読みにくい印象を与えている段落がないか確認します。

 

小さすぎる文字は使わない

スタイリッシュかどうか、ではなく、読みやすいかどうかだけを考えてください。小さすぎる文字は、やはり「読み手に配慮するつもりがない」という印象を与えます。

文字の大きさに正解はありません。少しでも読みにくいなと感じたら、妥協なく改善に取り組むこと!

 

2. 情報爆発の時代に対応する

Web上のテキストは熟読されません。身も蓋もありませんが、それが事実です。

世の中にはうんざりするほどに情報が溢れています。書けば読んでくれる、と考えるのは大間違い。その前提に立って、「じゃあ、どうしたら読んでもらいやすくなる?」のかを考えます。

 

タイトルで「記事を読む価値」を伝える

僕たちは暇じゃないので、何かしらメリットがある(かもしれない)と感じなければ、わざわざ見ず知らずのブログ記事を読もうとは思いません。

記事を読んで得られるメリットを伝えるのは、タイトルの仕事です。

 

内容を要約した小見出しをつけ、一目で記事の内容がわかるようにする

Google検索で調べ物をしているときを思い浮かべてください。検索結果には必要な情報も、そうでない情報も出てきます。気になるタイトルの記事を見つけたら、とりあえずクリックして、内容をザッと眺めますよね。

「お、この記事は問題を解決してくれるかもしれない」と思ってはじめて、詳細に読み始めます。いきなり頭から熟読を始める人はいないはずです。つまり、小見出しで記事の内容が全てわかるようにしておくことが重要。

最悪なのは、「Twitterで宣伝したが……」というような、もったいぶった書き方。読み手にストレスを与えるだけで、何のメリットもありません! しっかり「Twitterのみで宣伝しても効果がない」と記事の中身を要約して伝えます。

 

3. 伝える技術を駆使する

Web上のテキストでは、小説家のような文章力や、表現テクニックは求められません。

しかし一方で、ブログで情報発信しようとするのなら、いかに流し読みに耐えられるかを意識する必要があります。求められるのは、「Web上のテキストだからこそ」の伝える技術です。

 

短文を意識する

句読点の少ない長文は、意味が取りにくくなります。流し読みをすると誤読が起きやすくなるので、なるべく避けるのが賢明です。

a. 今日は予報では雨だったが、空は晴れているし、雨雲だってどこを見回しても見つけられないから、街に買い物にでかけることに決めた。

b. 今日は予報では雨だ。が、空は晴れている。雨雲だってどこを見回しても見つけられない。だから街へ買い物にでかけることに決めた。

後者のほうがすんなり文意が汲めます。

 

 「こと」は意味のある言葉に言い換える

二つの文章を見てください。

a. 私はGoogle Analyticsを使ったことがない。友人は「無料でどんなことでも解析できる」と言うが、そんなことがあるんだろうか。

b. 私はGoogle Analyticsを使った経験がない。友人は「無料でどんなデータでも解析できる」と言うが、そんなうまい話があるんだろうか。

「こと」は便利な言葉で、ついつい多用してしまいがちです。しかしほとんど意味の無い言葉でもあります。上記のように、のっぺりとした印象の駄文になってしまいます。

流し読みに耐える視点に立つと、「こと」を意味のある言葉に言い換えて、より情報を伝えられる機能的な文章に生まれ変わらせるのが得策です。

こういった細かな文章の癖は、体に染みついているケースがほとんど。言われただけで修正するのは多くの場合、困難です。記事を書き終えたらCtrl + Fで「こと」を検索してみてください。3つ「こと」があったら、少なくとも2つは意味のある言葉に言い換えたいですね。

 

いかにストレスなく読んでもらえるか

WEBで読ませるためには、文学的感性も、度を超した文章力も必要ありません。 ただ、溢れるかえる情報の海のなかで「いかにストレスなく読んでもらえるか」に尽きます。

慣れないうちは手間ですが、いちど「読み手の視点」を身につけてしまえば、苦もなく読みやすい記事を書けるようになります。長い人生、これからどれだけ文章を書くのかと考えると、絶対に身につけておきたいですよね。

ぜひチャレンジしてみてください!

風立ちぬ@wiki

宮崎駿が『モデルグラフィックス』誌上にて発表した連載漫画であり、その後、スタジオジブリによりアニメーション映画化された[1][2][3][4]映画2013年に劇場公開された[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]。宮崎が長編アニメーション映画の監督を務めるのは、2008年の『崖の上のポニョ』以来となる[1][2][4][5][6][7][8][9][10]。また、宮崎が『モデルグラフィックス』に連載した漫画がアニメ化されるのは、1992年の『紅の豚』以来2作目となる[11]。漫画版の各話冒頭には作者名が書かれており、第1回や第6回などでは本名の「宮﨑駿」[12][13]名義となっていたが、第2回は「宮﨑グズオ」[14]、第3回は「宮﨑ノロオ」[15]、第4回は「宮﨑ノビオ」[16]、第5回は「宮﨑オソオ」[17]、第7回は「宮﨑YASUMIGACHI駿」[18]など自身の遅筆を自虐的に捩った筆名を用いている。いずれの名義も手書きで書かれており、「崎」ではなく本名の「﨑」の字を使って表記されている。宮崎は『宮崎駿の雑想ノート』など軍事を題材とした作品を多く描いているが、今作品のテーマとして、兵器である戦闘機などが好きな自分と戦争反対を訴える自分という矛盾を抱えた自らの姿が投影されている[19]

七試艦上戦闘機九試単座戦闘機零式艦上戦闘機設計などを手掛けた、実在の航空技術者である堀越二郎モデルに、その半生を描いた作品であるが[1][2][3][4][5][7][9][10]堀辰雄小説風立ちぬ』からの着想も盛り込まれている[1][4][5][7][8][9][10]。そのため映画のポスターには両名の名を挙げており、2012年に公表された版では「堀越二郎堀辰雄に敬意を表して」[4][5]、翌年公表された版では「堀越二郎堀辰雄に敬意を込めて」と記されている。東京名古屋ドイツを舞台に、二郎の10代から30代までを中心に物語が展開され[5]、実際のエピソードを下敷きにしつつもヒロインとの恋愛シーンなどオリジナル要素を盛り込んだストーリーが展開される[5][20]ため、堀越の遺族に対して事前に相談し了解を得ている[5][20]。主人公の性格など人物像にもオリジナル要素が盛り込まれているが、その点についても堀越の息子は「そんなことは無論構わない」[5]と快諾した。

【バルト9】

仕事が終わるのが遅いから普段映画を見るのはバルト9になる。

変わった映画が配給されてる事もあって、全く知らない映画を見る事も多々…

 

こないだ見た攻殻機動隊~arise~も非常に面白い映画だった。

アニメ版、過去の映画を見た事が無かったので早急にamazonでぽちってアニメ版を見始めたとさ。

 

映画版は評価が割れてたからTSUTAYAで借りて見た。

あまりおもしろくなかった。

 

あ、アニメ版は面白かった!